蓄電池って、どういう基準で選べばいいの?
蓄電池を選ぶポイントは、家電選びに近いかもしれません
デンデンサポーターとして、蓄電池の導入サポートを行っていると、「蓄電池って、種類がいっぱいあるけれど、おすすめはどれですか?」とよく聞かれます。
結論からお伝えすると、「蓄電池に期待する効果によって、異なります」という回答になります。
順位付けできるような項目や、比較基準となる指標があれば話は簡単なのですが、用途によって、どの蓄電池が良いのかは変わってきます。
家電を選ぶときも同じように、メーカーや機能で迷うことがあると思います。
蓄電池も家電と同じ。
ご使用される環境や、本当に必要な機能を考えて、候補は絞り込んでいきましょう。
デンデンサポーターがお客様といっしょに候補を考えていくときには、
- 停電時にどんな家電製品、電気機器を使用したいのか
- 使用する家電製品や電気機器はどのくらいの時間、使用できるようにしたいか
- 太陽光設備と連携させて、平常時にどれくらいの節約を目指すのか
主にこの三点を話し合いながら、必要な蓄電池の機能を具体的に絞り込んでいきます。
蓄電池を選ぶ際には、専門家といっしょに検討すると安心です
過去の大規模災害が起きた際の報道や、SNSでの被災者の声を見ると、蓄電池が大規模停電の際に心強い味方となってくれると確信しています。
いっぽうで、停電時に不自由のない時間が過ごせるかどうかは、適切な蓄電池や太陽光設備を導入できているかどうかが重要になります。
蓄電池は、決して安い買い物ではありません。
「蓄電池のおかげで、停電でも電気が使えたけど1時間しか持たなかった」
「簡易なバッテリーを買っておいたけど、照明が使えなくて暗かった」
「給湯器が動かなかった」
導入したものの、肝心なときに期待した効果を得られなければ、無駄な出費になってしまいます。
デンデンサポーターでは、ご家族ごとに丁寧なヒアリングをさせていただき、ご予算と使用目的に合った蓄電池をご提案しています。
ご相談や収支シミュレーションのご案内は、無料です。
ご自身で蓄電池を選ぶのはちょっと不安…という方は、ぜひ私たち、デンデンサポーターにお声がけください。
わからないことがあれば何でもご相談ください
デンデンサポーターは、高知県で長年、家電住宅や電設資材を扱う専門家です。
高知の気候や土地にも詳しく、地元だからこそ困ったことがあれば、すぐにサポートできます。ご相談やシミュレーションは無料です。お気軽にお問い合わせください。
